青空に白い雲が流れるように

読んでくださるあなたに。小さな幸せを感じてほしい。そして私も、読んでくださることで、一人じゃない幸せを感じていたい。そんな思いで、あらゆる垣根を持たないて、好奇心のおもむくままに、手を走らせていたい。明日への小さな幸せを求めて。

高野山

 

f:id:happyengel:20220821215253j:image

今朝、高野山に書を依頼された書家が、

空海の自筆の書を見せてもらっていた。筆遣いの複雑や動きなどを解説していて、興味が湧いた。

他人を短く言わず、自分を長じないこと

という言葉だったと思う。

頼まれた書家は、慈悲と智慧の二枚を書き上げた。

さらに、庭で、大きい紙に、行、という文字を濃淡の墨で書き上げた。

本当にある仏様は空海の作品とか。

慈悲と智慧を表すお顔。この上なく優しく、素晴らしい。

宗教の教えは、こうあって欲しい。

わたしも、自らを顧みて何もかもできてない。

高野山のふもとにある、茂野という村の、庄屋だった、母方の家の生まれた、祖母は、まさに、仏様のような人と、父がいうほどに、

慈悲と智慧を持った人だったと思う。

高野山に出荷する武士が、そこに泊まって、もてなしを受け、刀をおいて高野山に登った。

乳母付きの祖母は、幼くして、父親を病的亡くし、その後の生活は、一変した。

母は子供の頃、貧しかった中にも、ユーモアのあるエピソードを、笑いながら話してくれた。

まだあるか?な。新聞紙を服がわりに巻いた、浮浪者に、毎日おにぎりをあげていた祖母。

泥棒が入って、祖母が諭して、出て行った話。

祖母が腸チフスにかかって、近所の家にあいさつに回った話。笑い転げて,忘れられない。

 

祖父母は、歩いて、お遍路に行った時の。不思議な話しをしてくれた。

野宿しかないとくらい中を歩いていると、

ボツと明かりが見える。導かれようにいくと、

親切に泊めてもらったことが何度かあった。お大師さんのお陰をいただいた、と。

亡くなった親友が、高野山に泊まりに行ったという話も思い出す。

宿坊に泊まって、お風呂に入れてもらったとか、精進料理の話とか、とても良かったと。

お墓仕舞いする人が多くなって、高野山の本堂にお骨を収める人の、談話も,テレビで出ていた。

高級感のある納骨堂に入る人は、裕福な人たちだろう。

祖父母のお骨は一心寺さんの、お骨仏に、ほんのわずか、使われて、あとは捨てられている。

清貧に生き、慈愛に満ちた、祖父母の魂は、きっと高野山のお大師さんの脇にあると、わたしは思う。